Frei aber einsam

中世、ルネサンス、バロック音楽を楽しむ

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

待降節第1日曜日のためのJS Bachカンタータ

待降節第1日曜日のためのJS Bachカンタータ3つ。 教会暦では新年度が始まります。クリスマス・デーから4回前の日曜日がこの日になりますが、簡便には11月30日に一番近い日曜日が「待降節第1日曜日」となります。 Nun komm, der Heiden Heiland BWV 61 いざ…

東欧の古楽(その12)František Xaver Brixi

フランティシェク・クサヴェル・ブリクシ(František Xaver Brixi, 1732-1771)はボヘミアの作曲家。ドイツ語名フランツ・クサヴァー・ブリクシ(Franz Xaver Brixi)。 フランティシェク・クサヴェル・ブリクシ - Wikipedia プラハ生まれ。1759年、27才でボ…

東欧の古楽(その11)Jan Trojan Turnovský

ヤン・トロヤン・トゥルノフスキー (Jan Trojan Turnovský, c1550-1595)は、チェコの作曲家。 Jan Trojan Turnovský - Wikipedia Turnov生まれ。Davle (1579)、Netvořice (1581)、 Benešov (1587)、 Sepekov (1595)で活動した。 ポリフォニックなル…

東欧の古楽(その10)Bohuslav Matej Černohorský

ボフスラフ・マチェイ・チェルノホルスキー(Bohuslav Matej Černohorský, 1684-1742)はチェコの作曲家。オルガン教師。 ボフスラフ・チェルノホルスキー - Wikipedia プラハの東にあるエルベ川沿いの街Nymburk生まれ。プラハ大学で哲学を学ぶ。イタリアの…

東欧の古楽(その9)Pavel Josef Vejvanovský

パヴェル・ヨセフ・ヴェイヴァノフスキー(Pavel Josef Vejvanovský, c1633-1693)はボヘミアの作曲家。トランペット奏者、合唱指揮者。 パヴェル・ヴェイヴァノフスキー - Wikipedia モラヴィア - Wikipedia モラヴィアのフクヴァルディ生まれ(フクヴァル…

東欧の古楽(その8)Adam Václav Michna

アダム・ヴァーツラフ・ミフナ(Adam Václav Michna z Otradovic, c1600-1676)は、ボヘミアの作曲家。詩人、オルガニスト。 アダム・ヴァーツラフ・ミフナ - Wikipedia ボヘミア南部のインドルジフーフ・フラデツJindřichův Hradec(プラハとウィーンの中間…

三位一体節後第27日曜日のためのJS Bachカンタータ

三位一体節後第27日曜日のためのJS Bachカンタータ、一つ。有名な作品です。 Wachet auf, ruft uns die Stimme BWV 140 目覚めよ、と われらに呼ばわる物見らの声 1731,11/25 目覚めよと、われらに呼ばわる物見らの声 - Wikipedia www.youtube.com

東欧の古楽(その7)Josef Seger

ヨーゼフ・フェルディナント・ノルベルト・ゼーガー(チェコ名はヨセフ・セゲル)(Josef Ferdinand Norbert Seger, 1716-1782)はドイツ系チェコ人の作曲家。通常、Josef Segerと呼ばれる。 ヨゼフ・フェルディナンド・ゼゲル - Wikipedia プラハの教会で声…

東欧の古楽(その6)Jakob Regnart

ヤコプ・ルニャール(Jakob Regnart, 1540/1545-1599, Jacob, Jacquesとも)は、おそらくネーデルランド生まれの作曲家。プラハで活動した。 ヤコブ・ルニャール - Wikipedia 1582年から1584年にプラハ宮廷の副楽長を勤めたが、1585年から1596年までインスブ…

東欧の古楽(その5)Kryštof Harant とドヴォルザーク

クリシュトフ・ハラント・ス・ポルジッツ・ア・ベスドルジッツ(Kryštof Harant z Polžic a Bezdružic、1564-1621)は、チェコ人の音楽家。貴族。 クリシュトフ・ハラント - Wikipedia ボヘミアのクレノヴァー城生まれ。インスブルックで教育を受けた後、神…

東欧の古楽(その4)スメタナとJistebnice賛美歌

Jistebniceの賛美歌の本 ( チェコ語 : Jistebnický kancionál )は、1430年頃手書きされた賛美歌集。フス教徒の典礼のための歌が収められており、 現在はプラハ国立博物館に保管されている。 ヤン・フス - Wikipedia フス派 - Wikipedia Jistebnice hymn b…

東欧の古楽(その3)マショーとボヘミア王ヤン親子

ギヨーム・ド・マショー(Guillaume de Machaut, c1300-1377)は、フランス生まれの作曲家。詩人。 ボヘミア王であったヨハン・フォン・ルクセンブルク(1296-1346、ヤン・ルケンブルスキー)とその娘であるフランス王妃ボンヌに仕えた。 ギヨーム・ド・マシ…

三位一体節後第26日曜日のためのJS Bachカンタータ

三位一体節後第26日曜日のためのJS Bachカンタータ。BWV70は、ワイマール時代のBWV70aにライプチヒで手を加えたものです。三位一体節後第26日曜日のためのJS Bachカンタータ。BWV70は、ワイマール時代のBWV70aにライプチヒで手を加えたものです。 Wachet! be…

東欧の古楽(その2)聖ヴァーツラフ

プラハの聖ヴィート大聖堂で歌われた聖ヴァーツラフの賛美歌(英語、Saint Wenceslas Chorale;チェコ語 Svatováclavský chorál )は、中世から知られているチェコの賛美歌である。聖ヴァーツラフとは、ヴィート大聖堂となる聖堂を建て、後にチェコの守護聖…

東欧の古楽(その1)Hospodine pomiluj ny

今回から東ヨーロッパの古楽を取り上げます。東欧といっても広いし、ドイツ語圏との関わりも深いので、厳密に東欧の定義というのは難しいところも多いです。また、現在のポーランド人はポーランドを中欧だという認識を持っているらしいですが、これはソ連崩…

Vindel羊皮断片のカンティガ

マルティン・コダシュ(Martín Codax)は13世紀に活動したガリシアのジョグラール(トロバドールとは違って身分が低い無名で世俗的な吟遊演奏者)による写本。ガリシア語で書かれた世俗的韻文集である。 1913年、マドリードを拠点とした古美術商ペドロ・ヴィ…

Sharrer羊皮断片のカンティガ

Pergaminho Sharrer (Sharrerの羊皮断片)は、ガリシア語の歌詞がついたポルトガル王ディニス1世(1261-1325)時代の7曲のカンティガ(7つの愛の歌(cantigas de amor))が書かれた中世の羊皮断片(羊皮紙Pergaminho)。 Pergaminho Sharrer - Wikipedia カ…

学生歌Gaudeamus igitur

ガウデアームス、またはガウデアームス・イギトゥル (Gaudeamus igitur) は、ヨーロッパ各国に伝わる学生歌である。パリの国立文書館に保存されている1287年に書かれたラテン語文書の中にみられる。1267年、ボローニャの司教であるストラーダという人物が作…

三位一体節後第25日曜日のためのJS Bachのカンタータ

三位一体節後第25日曜日のためのJS Bachのカンタータ2つ。 Es reißet euch ein schrecklich Ende BWV 90 怖ろしき終わり汝らを引きさらう 1723,11/14 Es reißet euch ein schrecklich Ende, BWV 90 - Wikipedia Du Friedefürst, Herr Jesu Christ BWV 116 …

ヴェネチアの音楽家(その38)まとめ

長く続いたヴェネチアの音楽家は今回で一応最後とします。振り返る場合は、以下のリンクから。 ヴェネチア共和国は、マルコポーロ(1254-1324)の時代、13世紀から14世紀に勢力的に最盛期となりましたが、スペインやポルトガルなどがアフリカ周りの航路を見つ…

新しいバッハ全集Bach333

ドイツ・グラモフォンが10月末に新しい「バッハ全集」を発売しました。 Bach333と言うのは、2018年がJSバッハの生誕333年ということのようですが、それと同時に三位一体(トリニティ)を連想する様々なことから3つの「3」というのがバッハと関係あるという…

ヴェネチアの音楽家(その37)Hugo de Lantins

ユゴー・ド・ランタン(Hugo de Lantins, 活動時期1420-1430)は、イタリアで活動した作曲家。 ユゴー・ド・ランタン - Wikipedia Hugo de Lantins 1420年代にヴェネチアで活躍していたことは確実のようだ。しかし、その人生は全く不明である。同時期にヴェ…

ヴェネチアの音楽家(その36)Antonius Romanus

アントニウス・ロマーヌス Antonius Romanus ( 活動時期1400-1432)は、イタリアの作曲家。 Antonius Romanus - Wikipedia 人生についてはほとんど不明。 名前から判断すると、ローマ出身である可能性がある。1420年から1432年の間にヴェネチアのサンマルコ…

ヴェネチアの音楽家(その35)Girolamo Dalla Casa

ジローラモ・ダラ・カーサ Girolamo Dalla Casa (Hieronymo de Udeneとも、1543?-1601)はイタリアの作曲家。器楽奏者(特にコルネット)、音楽学者。 Girolamo Dalla Casa - Wikipedia ヴェネチア北東のウーディネ生まれ。ヴェネチアに来る以前の彼の経歴…

ヴェネチアの音楽家(その34)Anna Bon

アンナ・ボン (Anna Bon, c1739-? )はイタリアの女性作曲家。 Anna Bon - Wikipedia 父母ともボローニャの作家で、音楽に関わり、欧州各地を旅行しており、アンナ・ボンはロシアで生まれた。1743年、4歳でヴェネチアのピエタ慈善院Ospedale della Pietàに…

ジョスカンのミサ曲新譜

ジョスカンの演奏では定評があるタリス・スコラーズのジョスカンのミサ曲録音の新譜が11/2に出ました。 ルネサンス音楽の頂点に位置づけることができるジョスカンのミサ曲については、以前も4つのミサ曲を紹介しました。 タリス・スコラーズは、ジョスカン…

三位一体節後第24日曜日のためのJS Bachカンタータ

三位一体節後第24日曜日のためのJS Bachの教会カンタータ2つ。 O Ewigkeit, du Donnerwort BWV 60 おお 永遠、そは雷のことば 1723,11/ 7 O Ewigkeit, du Donnerwort, BWV 60 - Wikipedia BWV20も、同じタイトルです。 Ach wie flüchtig, auch wie nichtig …

ヴェネチアの音楽家(その33)Giovanni Battista Riccio

ジョヴァンニ・バティスタ・リッチオ ( Giovanni Battista Riccio, 16c - 1621?)は、イタリアの作曲家。ヴァイオリン奏者あるいはリコーダー奏者。 Giovanni Battista Riccio - Wikipedia ヴェネチアで活動した音楽家であり、特にヴェネチアでは珍しかった…

ヴェネチアの音楽家(その32)Giorgio Mainerio

ジョルジオ・マイネリオ (Giorgio Mainerio, c1530/1540-1582)は、 イタリアの作曲家。 Giorgio Mainerio - Wikipedia パルマ生まれ。おそらくスコットランド系の家系である。ウディネ(ヴェネチア北東に位置し、現在のスロベニア国境に近い、ウィーンから…