Frei aber einsam

中世、ルネサンス、バロック音楽を楽しむ

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

トレチェントの先駆者Magister Piero

マギステル・ピエーロ(Magister Piero, c1330-c1350)は、イタリアの作曲家。生涯はほとんどわかっていないが、ミラノのルキーノ・ヴィスコンティLuchino Viscontiの宮廷で活躍した。Magisterは、英語のMaster、フランス語のmaîtreに相当する語であり、主人…

Rogation SundayのためのJS Bachのカンタータ

復活節後第5日曜日は、 Rogation Sunday祈祷の日曜日と呼ばれます。キリスト昇天Ascensionの前の最後の日曜日になります。 この日のために、JS Bachは2曲のカンタータを残しています。いずれも、聖書の中のイエスの言葉(vox Christi)で始まるという特徴が…

燻った男Solage

ソラージュ(Solage 14世紀末)は、フランスの作曲家。シャンティー写本Chantilly Codexに10点ほどの作品が残っている。シャンティー写本は、アルス・スブティリオルars subtilior期の音楽を伝える重要な写本である。 Solageの生涯については全く不明であり…

12世紀のフランス詩人Adam de St. Victor

アダン・ド・サン・ヴィクトール(Adam de St.Victor, ?-1146)は、フランスの詩人、作曲家。文献上最初に現れるのは、1098年である。パリのノートルダム大聖堂のカントル(cantor)などの聖職者を務めた後、1133年には、パリのサン・ヴィクトール修道院に移…

ルイ14世宮廷のフルート奏者Michel de La Barre

ミシェル・ド・ラ・バー (Michel de La Barre, c1675-1745)は、フランスのフルート演奏家で作曲家。ルイ14世(1638-1715)と5才で即位したルイ15世(1710-1774)の宮廷でフルート奏者(Flûte traversière=伊語Flauto traverso)として活躍した。フルートのため…

メキシコのバロック音楽?作曲家Manuel Arenzana

マヌエル・アレンザナ Manuel Arenzana (c1762 -1821)は、メキシコの作曲家である。メキシコのプエブラPuebla教会で活躍し、同教会に多くの作品が保存されている。 Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791)と同世代あるいは次世代の作曲家であるが、「メキシコの…

メキシコのルネサンス音楽作曲家Juan Gutiérrez de Padilla

ホアン・グティエレス・デ・パディーラJuan Gutiérrez de Padilla (c1590-1664)は、スペイン生まれで、メキシコのプエブラPueblaで活躍した音楽家である。モンテヴェルディ(1567-1643)と同時期の作曲家である。 Juan Gutiérrez de Padilla - Wikipedia www.…

ビウエラ奏者Luis de Milán

ルイス・デ・ミラン(Luis de Milán, ca1500-1561?)はスペインの作曲家、Vihuela(ビウエラ)奏者である。ミランは、バレンシアで一生を過ごしたと考えられている。ミランは、Vihuela de Mano(Manoは、手)のための音楽を作曲し、出版した。 ルイス・デ・…

Cantate SundayのためのJSバッハのカンタータ

復活節後第4日曜日は、Cantate Sunday、あるいはSing-song Sundayと呼ばれます。その名のとおり、聖歌の日です。 Cantate Sunday - Wikipedia JSバッハのカンタータは、2作品が残っています。いずれも、「ヤコブの手紙」からの引用が見られます。 Wo gehest …

プロダクティブなMichael Praetorius

ミヒャエル・プレトリウス(Michael Praetorius、1571?-1621)はドイツの作曲家、音楽理論家、そしてオルガニスト。 JSバッハが生まれたEisenachの近くにあるCreuzburgに生まれた。フランクフルトにあるマリア教会オルガニスト、その後、1613年から1616年まで…

我道をいったGaspar van Weerbeke

ガスパル・ファン・ヴェールベケ(Gaspar van Weerbeke, c1445-c1517)は、ネーデルランドの作曲家。1471年、ミラノの宮廷礼拝堂の聖歌隊員となった。その後、ローマ教皇庁聖歌隊に加わるが、ミラノに戻った。1500年以降、再びローマ教皇庁聖歌隊に加わるが…

Thoinot Arbeauのダンス教育書「オルケゾグラフィ」

ジュアン・タブロ(Jehan Tabourot)、筆名トワノ・アルボ(Thoinot Arbeau, 1520-1595)は、フランス中部のラングルLangresの司祭。筆名は、アナグラム(綴り字を並び替えた)だと考えられる。1589年、社交ダンスのステップと音楽を解説したOrchésographie…

ナポリ、Francesco Mancini、リコーダー作品

フランチェスコ・マンチーニ(Francesco Mancini, 1672-1737) は、ナポリで活躍したイタリアの作曲家、オルガン奏者で、オペラ、オラトリオ、カンタータなどを残しているが、リコーダー作品が名高い。アレッサンドロ・スカルラッティとナポリの宮廷楽長の地…

ヴァイオリン音楽の開拓者Biagio Marini

ビアージョ・マリーニ(Biagio Marini, 1594-1663)は、イタリアのヴァイオリニスト、作曲家。バロック音楽期初期に、ヴァイオリン演奏の重音奏法、スコルダトゥーラscordatura、トレモロtremoloなどを導入した。 イタリア北部のBrescia出身。ブリュッセル、…

JubilateのためのJSバッハのカンタータ

復活節後第3日曜日は、Jubilate Sunday 喜び呼ばわれの主日です。 Jubilate Sunday - Wikipedia 詩篇のこの「Jubilate」に由来します。 "Jubilate Deo omnis terra" ("Shout with joy to God, all the earth") JSバッハは、Jubilateのために3つのカンタータ…

若ゴーティエDenis Gaultierのリュート音楽

ドゥニ・ゴーティエ(Denis Gaultier 、1597/1603?-1672)はフランスのリュート奏者・作曲家。昨日の老ゴーティエ(エヌモン・ゴーティエ)に対し、若ゴーティエGaultier le jeuneと呼ばれる。エヌモンとドゥニは、いとこ関係であり、ドゥニはエヌモンの従弟…

老ゴーティエEnnemond Gaultierのリュート音楽

エヌモン・ゴーティエ(Ennemond Gaultier, c1575-1651)はフランスの作曲家、リュート演奏者。当時の宮廷では、リュート演奏が盛んで、ルイ13世の王妃アンヌ・ドートリッシュ(ルイ14世母)や宰相リシュリューのリュート教師であった。 Gaultier le Vieux …

ポルトガル王ジョアン4世の音楽

ジョアン4世(João IV, 1604-1656)は、ポルトガル王(在位1640-1656)で作曲家。 ブラガンサBraganza朝の初代ポルトガル王(在位:1640年 - 1656年)。再興王(João o Restaurador)と呼ばれる。 1580年、ポルトガルはスペインのハプスブルク家の王の下でス…

いびつな真珠ではないDuarte Lôboの音楽

ドゥアルテ・ローボ(Duarte Lôbo, c1565-1646)はポルトガル黄金期(日本の安土桃山時代から江戸時代初期)の作曲家。 時代的には、カルロ・ジェズアルド(c1566-1613)やクラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)と全く同世代である。モンテヴェルディ…

デュファイの秘書Johannes Regis

ヨハネス・レジス(Johannes Regis, c1425-c1496)は、ルネサンス音楽の確立に大きな影響を与えた大作曲家ギヨーム・デュファイの秘書(secrétaire)である。Chigi写本(1498年から1503年の間に成立?)の中に5つの作品が見られる。 ヨハネス・レジス - Wikipe…

米大陸で活躍したパッヘルベルの息子Charles Pachelbel 

チャールズ・テオドール・パクルベルCharles Theodore Pachelbel (c1690-1750) は、ドイツのシュツットガルト生まれで、後にアメリカ大陸ニューポート、ニューヨークなど植民地であった東海岸に移り住み、現在のサウスカロライナ州チャールズストンの教会で…

JS Bach 牧者テーマのカンタータ(復活節後第2日曜日)

JSバッハの「復活節後第2日曜日」のカンタータの3作品。この日のテーマは、「牧者 Hirt」。いずれもライプツィヒ時代の作曲ですが、特に演奏機会が多いのは、Der Herr ist mein getreuer Hirt 、BWV112。 Du Hirte Israel, höre BWV 104 (ライプツィヒ) …

17世紀ロシアの音楽改革者Nikolay Diletsky

ニコライ・ディレツキー(Николай Дилецкий, 英語Nikolay Diletsky, c1630-c1680)は、ウクライナ出身の作曲家、音楽理論家である。当時、ビザンツ聖歌の伝統を引き継いだ中世からのロシア聖歌が歌われていたロシアの地に、西欧の記譜法、多声聖歌、長短調の…

Zelenkaのトリオ・ソナタ

ヤン・ディスマス・ゼレンカ(Jan Dismas Zelenka, 1679-1745)は、ボヘミア(チェコ)のプラハ近郊に生まれ、ドレスデン(ザクセン選帝侯国)で活躍し、没した。 ヤン・ディスマス・ゼレンカ - Wikipedia ブログ主も、ゼレンカの音楽は宗教曲のものを中心に…

Georg Böhmのオルガン音楽

ゲオルク・ベーム(Georg Böhm、1661-1733 )は、ドイツのオルガニスト、作曲家。その作品は、JSバッハに影響を与えた。 ゲオルク・ベーム - Wikipedia www.youtube.com

オーストリアのオルガン音楽作曲家Hofhaimer

パウル・ホーフハイマー(Paul Hofhaimer, 1459-1537)はオーストリアのザルツブルク近郊で生まれたオルガニスト、作曲家。 パウル・ホーフハイマー - Wikipedia www.youtube.com www.youtube.com // //

中世ポーランドの聖歌Bogurodzica 

ボグロジツァBogurodzica は、15世紀初め頃、作曲されたポーランド語による聖歌。Bogurodzicaとは、「神の母」という意味である。 Bogurodzica - Wikipedia この歌は、1410年、ポーランドとリトアニアの同盟軍が、ドイツ騎士団を撃破したグルンヴァルトの戦…

15世紀初頭イタリアのFaenza写本

ファエンツァ写本(Codex Faenza)は、15世紀に成立したと考えられるイタリアの鍵盤曲集である。ラヴェンナ近郊ファエンツァの Bibliothèque Communaleに残される。52曲には、ミサの聖歌を元にした鍵盤曲や、仏アルス・ノーヴァのマショー、ボローニャ、ラン…

音楽後進の地ドイツの作曲家Heinrich Finck

ハインリヒ・フィンク(Heinrich Finck, 1444/1445 - 1527)は、ドイツの作曲家。バンベルクで生まれたといわれる。ポーランドのワルシャワやシュツットガルトで活動した後、ウィーンで没した。当時は音楽文化が遅れていたドイツ出身の重要な作曲家である。 …

オスマン帝国の大作曲家Hafız Post

ハーフズ・ポスト Hafız Post(c1630-1694)は、イスタンブールで生まれ、メフメト4世のオスマン帝国(トルコ)宮廷で活躍した大音楽家、詩人。本名は、Mehmedとされるが、体中が毛で覆われていたため、Postという名前になった。メフメト4世の時代、オスマン…