Frei aber einsam

中世、ルネサンス、バロック音楽を楽しむ

バロック

ドイツ・バロック音楽のさきがけChristoph Demantius

ヨハン・クリストフ・デマンティウス(Johann Christoph Demantius, 1567-1643)はボヘミア北部出身のドイツの作曲家、音楽理論家。ドイツの3Sと呼ばれる3人の作曲家(シュッツ、シャイト、シャイン)より、20年ほど早く生まれた。通常、Christoph Demantiu…

Whit TuesdayのためのJS Bachのカンタータ

Whit Tuesdayと呼ばれるペンテコステ火曜日、聖霊降臨節第3日のためのJS Bachのカンタータ。ライプチッヒ時代の作品です。ヨハネ福音書10 1-11の「わたしは羊の門である」の説教の後に続くカンタータとして、羊飼いの話題がでてきます。Erwünschtes Freudenl…

Whit MondayのためのJS Bachカンタータ

Whit Mondayと言われるペンテコスト月曜日、聖霊降臨節第2日のためのJS Bachのカンタータ3つ。いずれも、ライプチッヒ時代の作品。初期キリスト教の様子を記述した使徒言行録を用いた説教の後に、演奏されたものです。 Whit Monday - Wikipedia Erhöhtes Fle…

ペンテコステ第1日のためのJS Bachのカンタータ

ペンテコステ(聖霊降臨節)第1日のためのJS Bachのカンタータ。ライプチッヒ時代のカンタータ3つ。 BWV74のカンタータは、通常のものより短く、BWV59の作り直しであると考えれます。また、BWV34のカンタータは、BWV34aの結婚カンタータと類似性のあるカンタ…

ペンテコステのためのJS Bachの若き日のカンタータ

聖霊降臨節(ペンテコステ)のためのJS Bachのカンタータ。聖霊降臨節第1日のためのカンタータとして4曲が残っています。そのうち、BWV172のカンタータは、ワイマール時代の初期のカンタータです。 ペンテコステ - Wikipedia Erschallet, ihr Lieder BWV 172…

スウェーデンにリクルートされたDübenのオルガン音楽

アンドレアス・デューベンAndreas Düben (1597-1662) は、ライプツィッヒのトーマス教会のオルガン奏者だった父のもとにライプチッヒ近郊で生まれ、アムステルダムのJan Sweelinckに学び、スウェーデンで活躍した作曲家。 Andreas Düben - Wikipedia 当時、…

復活節後第6日曜日のJS Bachのカンタータ

復活節後第6日曜日、昇天節の後の最初の日曜日。「Sie werden euch in den Bann tun ひとびと汝らを除名すべし」という同じ句で始まっている2つのカンタータBWV 44 と183。ライプチッヒでの作品です。 (ヨハネ16:2)Sie werden euch in den Bann tun 「あ…

「リュートのための古風な舞曲とアリア」の中の曲

リュートのための古風な舞曲とアリアAntiche danze ed arie per liuto (Ancient Airs and Dances for lute)は、イタリアの作曲家オットリーノ・レスピーギ(Ottorino Respighi, 1879-1936)の作品。 リュートのための古風な舞曲とアリア - Wikipedia 1917年…

2つのDie Auferstehung und Himmelfahrt Jesu

昇天節の音楽では、JS Bachのオラトリオ、3つのカンタータの他に、GP Telemann作曲そしてCPE Bach作曲の2つのオラトリオDie Auferstehung und Himmelfahrt Jesu「イエスの復活と昇天」がよく知られています。 このブログでは、バロック期までの音楽を扱っ…

JS Bachの昇天節のためのカンタータ

JS Bachの昇天節のためのカンタータ3つです。イエス・キリストの昇天についての記述があるのは「マルコによる福音書」16章の最後のところです。カンタータの中でも取り上げられます。 マルコによる福音書(口語訳) - Wikisource Wer da gläubet und getauft …

JS Bach昇天節オラトリオ

昇天節Ascensionの季節です。日本ではほとんど知られていない昇天節。キリスト教圏では、祝日として休日となるなど、大きな行事になっています。 JSバッハは1734-35年にオラトリオ作品を3つ発表しました。クリスマス・オラトリオBWV248、復活節オラトリオBW…

Rogation SundayのためのJS Bachのカンタータ

復活節後第5日曜日は、 Rogation Sunday祈祷の日曜日と呼ばれます。キリスト昇天Ascensionの前の最後の日曜日になります。 この日のために、JS Bachは2曲のカンタータを残しています。いずれも、聖書の中のイエスの言葉(vox Christi)で始まるという特徴が…

ルイ14世宮廷のフルート奏者Michel de La Barre

ミシェル・ド・ラ・バー (Michel de La Barre, c1675-1745)は、フランスのフルート演奏家で作曲家。ルイ14世(1638-1715)と5才で即位したルイ15世(1710-1774)の宮廷でフルート奏者(Flûte traversière=伊語Flauto traverso)として活躍した。フルートのため…

メキシコのバロック音楽?作曲家Manuel Arenzana

マヌエル・アレンザナ Manuel Arenzana (c1762 -1821)は、メキシコの作曲家である。メキシコのプエブラPuebla教会で活躍し、同教会に多くの作品が保存されている。 Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791)と同世代あるいは次世代の作曲家であるが、「メキシコの…

Cantate SundayのためのJSバッハのカンタータ

復活節後第4日曜日は、Cantate Sunday、あるいはSing-song Sundayと呼ばれます。その名のとおり、聖歌の日です。 Cantate Sunday - Wikipedia JSバッハのカンタータは、2作品が残っています。いずれも、「ヤコブの手紙」からの引用が見られます。 Wo gehest …

ナポリ、Francesco Mancini、リコーダー作品

フランチェスコ・マンチーニ(Francesco Mancini, 1672-1737) は、ナポリで活躍したイタリアの作曲家、オルガン奏者で、オペラ、オラトリオ、カンタータなどを残しているが、リコーダー作品が名高い。アレッサンドロ・スカルラッティとナポリの宮廷楽長の地…

ヴァイオリン音楽の開拓者Biagio Marini

ビアージョ・マリーニ(Biagio Marini, 1594-1663)は、イタリアのヴァイオリニスト、作曲家。バロック音楽期初期に、ヴァイオリン演奏の重音奏法、スコルダトゥーラscordatura、トレモロtremoloなどを導入した。 イタリア北部のBrescia出身。ブリュッセル、…

JubilateのためのJSバッハのカンタータ

復活節後第3日曜日は、Jubilate Sunday 喜び呼ばわれの主日です。 Jubilate Sunday - Wikipedia 詩篇のこの「Jubilate」に由来します。 "Jubilate Deo omnis terra" ("Shout with joy to God, all the earth") JSバッハは、Jubilateのために3つのカンタータ…

若ゴーティエDenis Gaultierのリュート音楽

ドゥニ・ゴーティエ(Denis Gaultier 、1597/1603?-1672)はフランスのリュート奏者・作曲家。昨日の老ゴーティエ(エヌモン・ゴーティエ)に対し、若ゴーティエGaultier le jeuneと呼ばれる。エヌモンとドゥニは、いとこ関係であり、ドゥニはエヌモンの従弟…

老ゴーティエEnnemond Gaultierのリュート音楽

エヌモン・ゴーティエ(Ennemond Gaultier, c1575-1651)はフランスの作曲家、リュート演奏者。当時の宮廷では、リュート演奏が盛んで、ルイ13世の王妃アンヌ・ドートリッシュ(ルイ14世母)や宰相リシュリューのリュート教師であった。 Gaultier le Vieux …

いびつな真珠ではないDuarte Lôboの音楽

ドゥアルテ・ローボ(Duarte Lôbo, c1565-1646)はポルトガル黄金期(日本の安土桃山時代から江戸時代初期)の作曲家。 時代的には、カルロ・ジェズアルド(c1566-1613)やクラウディオ・モンテヴェルディ(1567-1643)と全く同世代である。モンテヴェルディ…

米大陸で活躍したパッヘルベルの息子Charles Pachelbel 

チャールズ・テオドール・パクルベルCharles Theodore Pachelbel (c1690-1750) は、ドイツのシュツットガルト生まれで、後にアメリカ大陸ニューポート、ニューヨークなど植民地であった東海岸に移り住み、現在のサウスカロライナ州チャールズストンの教会で…

JS Bach 牧者テーマのカンタータ(復活節後第2日曜日)

JSバッハの「復活節後第2日曜日」のカンタータの3作品。この日のテーマは、「牧者 Hirt」。いずれもライプツィヒ時代の作曲ですが、特に演奏機会が多いのは、Der Herr ist mein getreuer Hirt 、BWV112。 Du Hirte Israel, höre BWV 104 (ライプツィヒ) …

17世紀ロシアの音楽改革者Nikolay Diletsky

ニコライ・ディレツキー(Николай Дилецкий, 英語Nikolay Diletsky, c1630-c1680)は、ウクライナ出身の作曲家、音楽理論家である。当時、ビザンツ聖歌の伝統を引き継いだ中世からのロシア聖歌が歌われていたロシアの地に、西欧の記譜法、多声聖歌、長短調の…

Zelenkaのトリオ・ソナタ

ヤン・ディスマス・ゼレンカ(Jan Dismas Zelenka, 1679-1745)は、ボヘミア(チェコ)のプラハ近郊に生まれ、ドレスデン(ザクセン選帝侯国)で活躍し、没した。 ヤン・ディスマス・ゼレンカ - Wikipedia ブログ主も、ゼレンカの音楽は宗教曲のものを中心に…

JS Bach カンタータ第31番(復活節第1日)

JS バッハ、ワイマール時代の教会カンタータ復活節第1日。 カンタータ第31番「天は笑い、地は歓呼す」BWV31(1715, 4/21 )Der Himmel lacht, die Erde jubilieret 復活節第1日のカンタータというと、BWV4の「Christ lag in Todes Banden」が有名ですが、そ…

Schützの十字架上の7つの言葉

「十字架上の7つの言葉」というと、ハイドンの作品が有名ですが、ドレスデン宮廷で活躍したハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585-1672)の「十字架上の7つの言葉」もまた名作です。ルーテル版のドイツ語聖書の7つの言葉を中心に歌われるオルガン伴奏…

Georg Philipp Telemannの受難曲

バロック音楽の代表的作曲家ゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann、1681-1767) 。 ゲオルク・フィリップ・テレマン - Wikipedia テレマンは、46曲の「受難曲」に相当するものを作曲した。マタイとマルコはそれぞれ12曲、ルカとヨハネはそ…

Heinrich Schützの3つの受難曲

ドイツのドレスデン宮廷で活躍した偉大な作曲家ハインリヒ・シュッツ(Heinrich Schütz, 1585-1672)。 ハインリヒ・シュッツ - Wikipedia シュッツの受難曲は、マタイ、ルカ、ヨハネの3つが残っている。アカペラによるこれらの作品は、ドイツ語の歌詞を朗唱…

A. Scarlattiのヨハネ受難曲

ナポリ楽派の創始者であるアレッサンドロ・スカルラッティ(Alessandro Scarlatti, 1660-1725, いわゆる父Scarlatti) 。その「ヨハネ受難曲 Passio domini nostri Jesu Christi secundum Joannem」は、ラテン語訳新約聖書のヨハネによる福音書の受難の部分…